キムラユニティーの車両管理BPO

【クルマの豆知識】車の保険料はナンバープレートで変わるの?

はじめに

 車にはナンバープレート(正式名称は『自動車登録番号標』といいます)が付いていますが、白、黄色、緑、黒等様々な色があり地域名や数字やひらがなが表示されています。ナンバープレートによって自動車保険料が関係するのかどうかご存じでしょうか?今回は以外と知らないナンバープレートと自動車保険料の関係についてお伝えします。

 

ナンバーの種類と用途による保険との関係性

2409_1_1.png 車は規格や用途をナンバープレートで表していますまたナンバープレートには4つの表示項目があり、地域名、分類番号、ひらがな等、一連指定番号で構成されています。ナンバープレートの振り分けは、車の「サイズ」「排気量」「使用用途」が関係してくるので、大なり小なり保険料にも影響してきます。一般的な自家用車の場合、分類番号から5ナンバーや3ナンバーと呼ばれる車が多いです。他にも1から9、0ナンバーというものも存在します。ではそのナンバーによって自動車保険の保険料はどう影響を受けているのでしょうか。

 

サイズが影響?

2409_1_2.png 簡単に言うと、ナンバーは自動車の大きさが影響している部分があるため、必然的にサイズが保険料に影響します。1~3ナンバーの車は、大型のトラックや送迎バスなど、自家用車の中でも大きいタイプの車の為、一般的な普通乗用車と比べると保険料も高めになります。中でも2ナンバーの場合は複数の人が乗る大型バスなどですので、事故を起こした場合、補償すべき対象も多くなることから、保険料が高くなるというのは想像しやすいのではないでしょうか。

 

排気量が影響?

2409_1_3.png 排気量もナンバーから推し量れる部分なのですが、排気量の大きさというのも、保険料に影響があります。厳密にいうと、『排気量がいくらだから保険料がいくら』という取り決めはありませんが排気量が高い車はおのずと大きめの車であったり、走りを追求するスポーツカーであったりします。そういった車は事故を起こす比率を基に算出された保険料の料率クラスも高めになることから、一般的に排気量が高い車は保険料が高めになるといえます。

 

ナンバーの種類と用途

 一般的な車両に用いられるタイプのナンバーを一覧にまとめました。

2409_1_4.png

 

型式と保険料との関係性

 車の規格や用途をナンバープレートで表すと記述しましたが、実際に保険料を決めるには「型式」というものがあります。車の保険料は車種に割り当てられた「型式」によって保険料が変わります。自動車メーカーは型式を細かく定めており、同じ車種でも「新型・旧型」「排気量」「駆動方式(2WD4WD)」によっても型式が変わります。保険会社はこの自動車メーカーが定めた「型式」ごとに保険料のランク付けをしており、この保険料が変動するランクを「型式別料率クラス」といいます。料率クラスは毎年更新され、保険を利用していないにも関わらず翌年の保険料が上がるのは、この型式別料率クラスが見直された影響によるものです。

 

型式別料率クラスはどうやって決まるの?

 「型式料率クラス」の評価は、「損害保険料率算出機構」が決めています。各社の過去の事故実績・賠償実績を基に評価付けされており、決められた料率クラスは全ての保険会社が採用する決まりで、保険会社によって変わるものではありません。

 

まとめ

 車のサイズ感、規格、排気量などによってナンバープレートが決まるので、ナンバープレートからある程度、保険料が推測できるということが言えます。また自動車保険料はさまざまな基準をもとに算出されていますが、その基準のひとつに事故にあうリスクを車の型式別に数字で表した「型式別料率クラス」があります。もし購入予定車の保険料が気になるようでしたら、保険代理店へ相談されると良いでしょう。弊社は保険代理店業務も行っておりますので、自動車保険のご相談がございましたら担当へお気軽にお声掛けください。